
Google Drive上にホスティングする方法
先日の「萌え電卓」HTML版登場!のエントリーで萌え電卓のデータをGoogle Drive上にアップ(ホスティング)したのですが、そのやり方は分かってしまえば大したこと無いのですが、ちょっと戸惑ったところがあったので、その辺を詳しくご紹介します。
実物はこちらで試すことができます。データはこちらに置いてあります。

*イラストはジュエルセイバーFREEを利用しています。
\もしよかったらお願いします。/
●受取人の欄にmoebuntu★gmail.com(「★」は「@」に置き換える)で寄付(15円〜)できます。
Amazonギフト券(Eメールタイプ)
下準備
まずGoogle Drive上にテキトーにフォルダを作ってその中にホスティングしたいデータを入れます。
で、作ったフォルダに対しては「右クリック」>「共有」で共有設定をします。

この共有のリンクのアドレスをコピーしてメモ帳などに控えておきます。

*上記共有設定では「リンクを知っている全員」にしていますが、通常は「ウエブ上で一般公開」でいいでしょう。
ホスティング設定
まず先ほどの共有設定したURLを見てみましょう。ホスティングで使うのは以下のピンクの部分となります。https://drive.google.com/folderview?id=0Bw_vZAQHu_tofkFwX3pHTHE0MHBrWjVvdGpLanlDX1JBdHgzdG1VbWJHdEU4ZXd1a01ZLUE&usp=sharing
ホスティングのURLは「http://googledrive.com/host/」に「上記ピンクの部分」を付け足したものとなります。つまり↓これです。
「http://googledrive.com/host/」 +
「0Bw_vZAQHu_tofkFwX3pHTHE0MHBrWjVvdGpLanlDX1JBdHgzdG1VbWJHdEU4ZXd1a01ZLUE」
で、上記の萌え電卓のURLが実際に以下のようになります。
http://googledrive.com/host/0Bw_vZAQHu_tofkFwX3pHTHE0MHBrWjVvdGpLanlDX1JBdHgzdG1VbWJHdEU4ZXd1a01ZLUE
わたしが躓いたのはGoogleドライブの「drive.google.com」とホスティングの「googledrive.com」が違うというということに気づかなかったことなのです。いろいろGoogleドライブにホスティングする仕方の(日本語)サイト見たのですが、そのことに触れているところがなくて、How To Host a Free Website On Google Driveを見てようやく気が付きました。
- 関連記事
-
- Ubuntuで個別にアプリを登録する方法 (2015/05/01)
- 他のWebサイトをブログに埋め込む方法 (2015/04/17)
- Google Drive上にホスティングする方法 (2015/04/10)
- セルフ スピードラーニング(手動)の作り方 (2015/03/27)
- >突然の死<ジェネレーター (2014/12/14)