http://moebuntu.blog48.fc2.com/blog-entry-606.htmlmoebuntu wikiの「リンク集」に注目
★画像アップ先の不調により、過去のエントリーで画像が見られないものが多数あります。もし画像の見たいものがありましたらご連絡いただければ復活するようにします。
moebuntu wikiのリンク集に「LINUXディストリビューション」の項目があるのですが、このところ親交を深めているGain Experience -自分の意思でIT資格を取る-を運営されているHabitatさんがすこし整備してくれました。全てではありませんが、インストール方法などのリンクもあるのでディストリビューションの導入時に参考にしてください。
「LINUXディストリビューション」の項目
\もしよかったらお願いします。/
●受取人の欄にmoebuntu★gmail.com(「★」は「@」に置き換える)で寄付(15円〜)できます。
Amazonギフト券(Eメールタイプ)

たとえば、↓のopen SUSEの「
インストール方法」をクリックすると

Habitatさんとこの
Open SUSE 13.1 のインストールのページに飛ぶようになっています。ここでは仮想環境の設定からインストールまで紹介されているので初心者でも無理なく試してみることができると思います。

今後も事例が増えていくかもしれませんのでこの「LINUXディストリビューション」の項目を注視しましょう。もちろんHabitatさんに限らず導入事例などお持ちの方は自由に追記してください。ディストリのリンクの情報などでも構いませんよ。
- 関連記事
-
テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ
TOY さん
こんばんはっ Habitat です
LINUXディストリビューションの、PearOS はリンク先もないので消去しときますねっ
また、Linux Mint 15 Olivia は Mate/Cinnamon 両方追加してますが、16 Petra の導入手順を作成したら差し替えたいと思います
Habitat さん
wiki編集ありがとうございます。
ついでにもしその気と有用性があればですが、
資格関係のリンクもあってもいいかもしれません。
TOY さん
こんにちはっ Habitat です
ご提案ありがとうございます_(._.)_
資格関係は、うーんいまいち有用性はなさそうなきがしますねー
貼るとしても、LPIC Japan や Ping-t へのリンクぐらいのものでしょうか・・
(私の記事とかはただの日記みたいなものですし)
先々、LPIC 試験対策をターゲットとした記事を書いたときにまとめを作成してそれをリンクして初めて有用となりえるかな~
あっあと先日、ふうせん Fu-sen.さんに挨拶コメント書いたとレスしたんですが、反映されてないみたい・・
書いたときリアルに反映されなくて(運営がチェックする?)しばらく経った後に反映されるケースが別ブログではよくあるので、今回もそれかと思ったんですが・・・どうなんだろう
ちょっと、ブログが特殊でコメント書き込みに首ひねりながら書いたのも事実なんですけどね・・もうちょっとだけ様子見してみます
Habitatさん
> 貼るとしても、LPIC Japan や Ping-t へのリンクぐらいのものでしょうか・・
資格のことは何がどう関係しているのが全然知らないので…。
何処でどんな資格が取れるとかいう情報がまとまっていると有用性があるのかどうか?
直接Linuxに関係なくても広義的につながりがあればいいのかなと思い提案させていただきました。
まあわかってなくて書いたことなので、あまり気にしないでください。
> あっあと先日、ふうせん Fu-sen.さんに挨拶コメント書いたとレスしたんですが、反映されてないみたい・・
↓こちらのフォーラムふうせん Fu-sen.さんの働きがけで出来たものなのでそちらにコメントでもいいかも(喜ぶかもしれません)?
http://forums.pcbsd.org/forumdisplay.php?f=87
TOY さん
おはようございますっ Habitat です
フォーラムのほうは、ユーザ登録まではやったんですが、結局書き込み方法がわからなくて、断念しちゃいましたww
そこで、改めてふうせん Fu-sen.さんのブログに書き込みをやったら書き込めました
原因はまたまた、私の操作ミスみたいです
(最近はこんなんばかりですみません)
Habitatさん
ご丁寧にご連絡ありがとうございます。
大丈夫ですよ。ちゃんとHabitatさんのブログのコメントも見てますから。
とりあえずつながってよかったですね。
>結局書き込み方法がわからなくて
登録してあればスレッド内の上下にある「Post Reply」からできるのでは?わたしは試してないのでわかりませんが。
TOY さん
こんばんはっ Habitat ですっ
だいぶ間が空きましたが、準備も整ってきたので次の萌え化に取り掛かかります
おそらく、次は PC-BSD 10.0 になるかと思います。。
(Linux じゃなく、UNIX ですね 似たもんですが・・)
別のブログの方が既にオリジナルで萌え化をされたのでこちらもがんばってみようかなっと
すでに、そのブログの方とはコンタクトを取ってるので詰まるところがあれば、質問しながら進められるかと勝手に思ってたりしますww
で、もし順調に進めることができれば、ロゴがあったらいいなぁ~(チラッ
まだ、スタートもしていないので、時期が来たらお願いさせていただくかもしれませんww
生暖かーく見守ってください
もし、TOYさんがそっち行くぐらいだったら、このディストリやってよっ!というのがあれば、出来るだけ希望に応えたいと思います
Habitatさん
PC-BSDのロゴですね。
名前としては「MPC-BSD」ですかね?*M=萌え。
もしなにか要望・アイデアなどあれば教えてください。
それとちょっとわたしなりに探してみて見つからなかったのですが、
もし元のロゴデータのSVGファイルもしくは元のフォント名などどこかで見かけたら教えてください。
*古いのは入手済み。
無きゃないで何とでもなるのでもし見かけたら程度でいいですので。
> 別のブログの方が既にオリジナルで萌え化
やってましたね。ちょっとわたしのブログで紹介させていただこうかな?
KDEでもそれなりにできるんですね。
> もし、TOYさんがそっち行くぐらいだったら、このディストリやってよっ!というのがあれば、出来るだけ希望に応えたいと思います
ありがとうございます。Habitatさんのやりたいので全然いいですよ。
萌え化ができたらその情報をmoebuntu wikiのほうへ反映していただけるとありがたいです。
内容は「Knoppixを萌え化」程度で十分です。必要があればわたしも手伝います。
TOY さん
こんばんはっ Habitat ですっ
ネーミング・・難しいですねっ
私的には、Free-BSD や PC-BSD がベースと
なってくるので、TOYさんが提案された通り、
~-BSD がいいと思います
前の文字は、やはり MPC か、わかりやすく
Moe-BSD でもいいのかもしれません・・
なんか、BSD の派生っぽいww
あっでも、デザイン的にMoeの文字は使いづらいのか・・
悩ましい・・・こだわりは全くないです
フォントはちょっと探してみますねぇ~
はい、相談させていただいたブログの方はほんときれいに仕上がってましたね~
KDE自体触ったことないので、ちょっとプレッシャーですww
もちろん仕上がったら、TOYさんにご報告してから Wiki に反映させていただくつもりですよっ
Wiki でいろんなプロジェクトが賑やかに進行してるみたいだから、負けてらんないっww
Habitatさん
> Moe-BSD でもいいのかもしれません・・
わたしもちょっと考えましたが、PC-BSDのマークの意味を考えるとおそらく
BSD→PC(BSDをPC向けにしてる)ということだと思うので「PC」は残した方がいいかなと思いました。
> KDE自体触ったことないので、ちょっとプレッシャーですww
KDEの萌え化が確立できるといろいろ展開できていいですね。
先人の方の協力があればきっと大丈夫ですよ。
もし画像周りでなにかありましたら協力しますのでおっしゃってください。
> もちろん仕上がったら、TOYさんにご報告してから Wiki に反映させていただくつもりですよっ
ありがとうございます。べつに報告はなくても大丈夫ですよ。
わたしもHabitatさんとこ、ちょくちょくチェックさせていただいているので。
> Wiki でいろんなプロジェクトが賑やかに進行してるみたいだから、負けてらんないっww
もしよかったら他のプロジェクトにも気軽に首突っ込んでくださいね。
TOY さん
こんにちはっ Habitat ですっ
うんっ、MCP-BSD が一番よさそうですねっ
背景画像へのロゴ適用段階なので、そんなに急がないで大丈夫ですよ
デスクトップ背景画像、(やれれば)ログイン背景画像の選定も終わってて、他のロゴ同様ピンク色基調でおっけーです
Cent OS に比べると進行速度は落ちるかと思いますが、
がんばりますっ
(いまインストール最後の段階でちょっとこけてる・・・)
Habitatさん
本当は「萌PC-BSD」と漢字混じりにすることも考えたのですが、ちょっと面倒なのでやめました。
当初の予定通りで行きますね。*毎回(?)ロゴが変わってる様なのが気がかりですが…。
> デスクトップ背景画像、(やれれば)ログイン背景画像の選定も終わってて、他のロゴ同様ピンク色基調でおっけーです
了解です。
TOY さん
こんばんはっ Habitat ですっ
以前話した、PC-BSD の萌え化をされてた
ふつかさんとの会話の際、記事化の了承も得ることが
できたので、一応お伝えしときますね
Habitatさん
ありがとうございます。
あと、フォントの件ですがわかりました。
モロDenmarkというフォントでした。手持ちであったのでこれで作業がはかどります。
ちなみに画像からフォント名を探す方法があります。
今回は該当するフォントが見つかりませんでしたが、↓このエントリーです。参考までに。
http://moebuntu.blog48.fc2.com/blog-entry-220.html
TOY さん
こんばんはっ Habitat ですっ
フォント探し・・なかなか苦戦してましたww
私は、そういうスキルもないのでグーグル画像でフォントサンプル一覧などを検索かけて見比べてましたww
そうすると、なかなかマッチするのを見つけるのって至難の業ですねぇ
でも、それでもフォントを探し当ててしまう TOY さんはただただすごいと驚かされますっ
教えてもらった方法、以後役立てる機会があるかもしれないんでありがたく、覚えさせて頂きますねっ
Habitatさん
> そうすると、なかなかマッチするのを見つけるのって至難の業ですねぇ
欧文フォントは星の数ほどありますからね〜。
でもそんなにすごくないですよ。たまたま手持ちの中にあっただけですから。
見つからなかったらInkscapeでトレースしようと思ってました。
> 教えてもらった方法、以後役立てる機会があるかもしれないんでありがたく、覚えさせて頂きますねっ
以前HabitatさんとこでHKのロゴがどうのというのを見かけたので、
もしかしたら何かの時役に立つかな〜と思ったので…。
TOY さん
こんばんはっ Habitat ですっ
HK 忘れてましたwwだめですねぇ~
ちょっとしたタイミングで思い出したりするんですが、なかなか行動に移せてなかったです
お心遣いありがとうございますねっ
あと、別件ですが
PC-BSD に使うメイン・ログインの壁紙ですが自分で探してきたものを使おうと思ってはいたので・す・が・・・
なんか適用する段階でこれは実は萌えぶんちゅ的にはアウトではなかろうか?・・と疑心暗鬼になってきました(メイン用)
なので、先に TOY さんに相談させていただこ~っとやって来ました
メイン画面用
http://1.bp.blogspot.com/-6PfKqg5EA5E/UoqtvJOmnUI/AAAAAAAALY4/j8L6w0o5B9w/s1920/anime-girl-cleavage-horns-original+-thigh-highs-wings-wink-yam2344-hd-wallpaper-1680x1050.jpg
ログイン画面用
http://anime.desktopnexus.com/wallpaper/1694027/
(ちょっとメイン用は落とした先のアドレスがどこか忘れたので後で探します→とりあえず直リンク)
コンセプトは、BSD シリーズなので悪魔っ子であわせたつもりです(色は2つの画像の基調色からするとパープルかな?)
メインはちょっと・・となれば、また他を探してみようかと思います
Habitat さん
ご連絡ありがとうございます。
画像確認しましたが大丈夫ですよ。
モロ出しとかは避けたほうがいい気がしますが、
だいたい深夜アニメで放映できるレベルを基準でいいんじゃないかな?
と思ってます。
> コンセプトは、BSD シリーズなので悪魔っ子であわせたつもりです(色は2つの画像の基調色からするとパープルかな?)
そうですね、もしくはネイビーかBSDの赤もありかもしれませんね?
あ、それと、ロゴアップしようかと思ったのですが、
あの火の玉みたいなマークもいるかな〜と思って今ちょっと開発中です。
どう処理するかかなり悩んだのですが、もう少しでできそうなところまできました。
乞うご期待!
TOY さん
こんにちは Habitat です
本日 AM 01:17 Wiki 編集のときTOPページを損失してしまいました
こまかい経緯はメールにて送付していますが、苦労されて構築されたTOPページを喪失してしまい、本当に申し訳ありませんでした
Wiki の機能でロールバック機能があればいいんですが・・
直接メールのやりとりで解決してますが、一応コメント見た方向けに。
原因はPCがなんらかの形で感染していて、その影響でWiki編集の際にTOPが書き換わったとのことです。
Habitat さん、
お気になさらなくて大丈夫ですよ。
履歴で復元できることはわかってましたので。
しかし、やっぱりWindowsは怖いですねぇ。