
萌えAudacious復活の補足
*ここに書かれた内容で解決できない部分がありましたが、おそらく対処出来ましたので、詳しくは萌えAudacious-3.4.2に対応のエントリーをご覧ください。
前回の萌えAudacious復活!?のエントリーの補足です。前回のやり方でうまくいかなかった人やAudacious本体もコンバイル&インストールしたい人など参考にしてみてください。そして、うまくいかなかった部分もあるので詳しい方教えていただけると助かります。

\もしよかったらお願いします。/
●受取人の欄にmoebuntu★gmail.com(「★」は「@」に置き換える)で寄付(15円〜)できます。
Amazonギフト券(Eメールタイプ)
コンパイルに必要なものを集める
最初実機でAudaciou本体およびプラグインをコンパイルした時に足りないものがあるとエラー表示があり、その表示にあったものを個別にインストールしてコンパイルをしなおした結果インストールできてその実機では起動もできたのですが、プラグインのデコーダ類など足りないものがあったらしく再生が出来ませんでした。そこで調べたところ
make/install/UBUNTU12.04LTS使い始めましたで「build-dep」で必要なものを集めることができるとあったのでそれを使いました。
使い方は以下の通り。これでAudacious本体コンパイルに必要なものがインストールできます。
*ちなみに「-s」のオプションをつけると実際にはインストールされないので、内容を確かめることができます。
Audacious本体のインストール
まずこちら(Audacious-3.4.1 )からaudacious-3.4.1.tar.bz2をダウンロードします。
次に作業しやすいようにダウンロードしたソースを解凍して、それを自身のホームフォルダに移動します。準備ができたら端末を開いて以下を入力適用します。インストールのコマンドは上記ソースのダウンロードサイトの記述の通りにしました。
*ちなみにアンインストールする場合は以下のコマンド(audacious以外ではこの方法でアンインストールできないこともあります。)でいいそうです。puchoさんに教えていただきました。ありがとうございます。
これでエラーがなければAudacious本体のインストールは完了で、あとは前回のエントリーにあるように「audacious-plugin」も同様にインストールすればOKのはずなんですが…。
起動時のエラーについて
実機で試したときはデコーダ類に問題はあったものの起動はできたのですが、仮想環境で試したところ、以下のようなエラーがでて起動が出来ませんでした。
コンパイルに必要な何かがまだ足りないのでしょうか?もし何かわかる方おられましたら教えていただけると助かります。
奥の手の使用
そこで前回のエントリーにあるように奥の手として、Uubntuソフトウェアセンターから「audacious」をインストールして、パッチを当てた「audacious-plugin」をコンパイル&インストールしてAudaciousの萌え化を実現しました。注意すべきはバージョンが合っていることだと思います。これできちんと起動できるようになったので「audacious」本体のコンパイルになにか問題があるのではないかと結論づけたしだいです。
最初実機でAudaciou本体およびプラグインをコンパイルした時に足りないものがあるとエラー表示があり、その表示にあったものを個別にインストールしてコンパイルをしなおした結果インストールできてその実機では起動もできたのですが、プラグインのデコーダ類など足りないものがあったらしく再生が出来ませんでした。そこで調べたところ
make/install/UBUNTU12.04LTS使い始めましたで「build-dep」で必要なものを集めることができるとあったのでそれを使いました。
使い方は以下の通り。これでAudacious本体コンパイルに必要なものがインストールできます。
$ sudo apt-get build-dep audacious
*ちなみに「-s」のオプションをつけると実際にはインストールされないので、内容を確かめることができます。
$ sudo apt-get -s build-dep audacious
Audacious本体のインストール
まずこちら(Audacious-3.4.1 )からaudacious-3.4.1.tar.bz2をダウンロードします。
次に作業しやすいようにダウンロードしたソースを解凍して、それを自身のホームフォルダに移動します。準備ができたら端末を開いて以下を入力適用します。インストールのコマンドは上記ソースのダウンロードサイトの記述の通りにしました。
$ TPUT=/bin/true ./configure --prefix=/usr && make
$ sudo make install
*ちなみにアンインストールする場合は以下のコマンド(audacious以外ではこの方法でアンインストールできないこともあります。)でいいそうです。puchoさんに教えていただきました。ありがとうございます。
$ sudo make uninstall
これでエラーがなければAudacious本体のインストールは完了で、あとは前回のエントリーにあるように「audacious-plugin」も同様にインストールすればOKのはずなんですが…。
起動時のエラーについて
実機で試したときはデコーダ類に問題はあったものの起動はできたのですが、仮想環境で試したところ、以下のようなエラーがでて起動が出来ませんでした。
(audacious:2659): Gtk-WARNING **: Theme parsing error: unity-greeter.css:3:37: Expected ',' in color definition
FATAL: No output plugin found.
コンパイルに必要な何かがまだ足りないのでしょうか?もし何かわかる方おられましたら教えていただけると助かります。
奥の手の使用
そこで前回のエントリーにあるように奥の手として、Uubntuソフトウェアセンターから「audacious」をインストールして、パッチを当てた「audacious-plugin」をコンパイル&インストールしてAudaciousの萌え化を実現しました。注意すべきはバージョンが合っていることだと思います。これできちんと起動できるようになったので「audacious」本体のコンパイルになにか問題があるのではないかと結論づけたしだいです。
- 関連記事
-
- 萌えAudacious-3.4.3に対応してます (2014/01/21)
- 萌えAudacious-3.4.2に対応 (2013/11/10)
- 萌えAudacious復活の補足 (2013/11/01)
- 萌えAudacious復活!? (2013/10/28)
- Audacious用の萌え萌えSkin追加 (2011/11/03)