
萌えサウンドテーマでやった作業
萌えサウンドテーマをまとめる際に行った操作を書いておきます。
ダウンロードした素材はMP3のデータだったのですが、
音声データの初めと、終わりに無録音部分が多少なりともありましたので、
mp3DirectCutを使ってある程度カットしました。

このソフトは再エンコードとかしないで、
直接カットしてくれるので、元の音質からの劣化がありません。
システム要件として、Linux with Wineとなっていまして、
Wineを使うことになっています。
次にEasyTAG(Synaptic からインストールできます)で、タグの編集をしました。
(使用上は関係ないと思いましたが、文字化けしてたりしてて気持ち悪いので。)

最後にSound Converter(Synaptic からインストールできます)で、

ogg形式に変換して終了です。
ちなみに上記のことはAudacity(Synaptic からインストールできます)

を使えば一発でできたりもします。
萌えサウンドファイルの用意ができたら、
設定用のファイル「index.theme」をgeditで編集して

サウンドファイルと設定ファイルをフォルダーにまとめて
萌えサウンドテーマの完成です。
- 関連記事
-
- 魔法設計師さんの起動音 (2010/04/21)
- 萌えサウンドテーマ第2弾登場! (2010/04/17)
- 萌えサウンドテーマでやった作業 (2010/04/14)
- 萌えサウンドテーマの秘話 (2010/04/11)
- 萌えサウンドテーマついに登場! (2010/04/10)
\もしよかったらお願いします。/
●受取人の欄にmoebuntu★gmail.com(「★」は「@」に置き換える)で寄付(15円〜)できます。