
UNetbootinって簡単なんだね
★Ubuntu 18.04では不具合が出ています。対処方法はUbuntu 18.04 LTS でUNetbootinが表示されない、その対処方法をご参照ください。
LIVE USBが作れるツール「UNetbootin」
先日の実機12.04にアップグレードでピンチ!のエントリーで、
Uubuntu 12.04にアップグレードしたことを書いたのですが、
そのときUnityの関係で右往左往してLIVE CDも何枚か無駄にして、
結果は先日のエントリーの通り悲しい状態です。
で、コメントの方で、憩いの場のSawaさんから
PAEのカーネルがいけない可能性があると情報いただいて、
こんどはいよいよ「UNetbootin」を使ってLIVE USBを作ることにしました。
LIVE USBがこんなに簡単に作れるとは…最初からUSBにするんだった。
ということで、まだLIVE USBを試したことのない人のために簡単な手順を。
\もしよかったらお願いします。/
●受取人の欄にmoebuntu★gmail.com(「★」は「@」に置き換える)で寄付(15円〜)できます。
Amazonギフト券(Eメールタイプ)
まずはUbuntuソフトウェアセンターから「UNetbootin」をインストールします。
次にUbuntu 12.04のisoファイルをUbuntuのサイトから入手します。
あとは4GBくらい空きのあるUSBを用意してマウントしておきます。
*もっと空きが少なくても大丈夫かもしれませんが、2.2GBの空きだとファイルの展開に足りないようでした(もしかしたらちゃんとゴミ箱が空になってなかったかも?)。また、USBの中身は他のファイルが入っていても平気のようです。
ここまで準備ができたら「UNetbootin」を起動して、
画面下の「ディスクイメージ」右の「…」のボタンを押して、
該当のisoファイルを指定します。

そのあと、USBがマウントされていれば「ドライブ」のところにUSBが
図のように「/dev/sdb1」などのように表示されているので、
その隣りの「OK」ボタンを押すだけです。
進行画面が出てほんの1~2分くらいでLIVE USBが出来上がります。
ちなみに、「UNetbootin」にはあらかじめ各種でディストリが登録されていて、
メニューからディストリとバージョンを選べばそのまま作れるようです。

ただし、Ubuntu 12.04はまだメニューに登録されてないので、
そういう場合はisoファイルを用意する必要があります。
*UNetbootinサイトの最新版には登録されているようです。未確認ですが、「ppa:gezakovacs/ppa」を登録すれば最新版になります。きっと。
*USB起動するときはBIOSでUSBを優先にするのを忘れないように。
次にUbuntu 12.04のisoファイルをUbuntuのサイトから入手します。
あとは4GBくらい空きのあるUSBを用意してマウントしておきます。
*もっと空きが少なくても大丈夫かもしれませんが、2.2GBの空きだとファイルの展開に足りないようでした(もしかしたらちゃんとゴミ箱が空になってなかったかも?)。また、USBの中身は他のファイルが入っていても平気のようです。
ここまで準備ができたら「UNetbootin」を起動して、
画面下の「ディスクイメージ」右の「…」のボタンを押して、
該当のisoファイルを指定します。

そのあと、USBがマウントされていれば「ドライブ」のところにUSBが
図のように「/dev/sdb1」などのように表示されているので、
その隣りの「OK」ボタンを押すだけです。
進行画面が出てほんの1~2分くらいでLIVE USBが出来上がります。
ちなみに、「UNetbootin」にはあらかじめ各種でディストリが登録されていて、
メニューからディストリとバージョンを選べばそのまま作れるようです。

ただし、Ubuntu 12.04はまだメニューに登録されてないので、
そういう場合はisoファイルを用意する必要があります。
*UNetbootinサイトの最新版には登録されているようです。未確認ですが、「ppa:gezakovacs/ppa」を登録すれば最新版になります。きっと。
*USB起動するときはBIOSでUSBを優先にするのを忘れないように。
- 関連記事
-
- Inkscapeの情報画面も萌え萌えに (2012/09/19)
- BraseroよりやっぱK3bだね (2012/05/24)
- UNetbootinって簡単なんだね (2012/05/21)
- Nautilus Actions Extraこれいいね (2012/05/19)
- 右クリックで音楽ファイルを変換 (2012/04/21)