http://moebuntu.blog48.fc2.com/blog-entry-141.htmlイカ娘にGrub2も侵略されたでゲソ
★画像アップ先の不調により、過去のエントリーで画像が見られないものが多数あります。もし画像の見たいものがありましたらご連絡いただければ復活するようにします。
ついにイカ娘にGRUB2まで侵略されたでゲソ!

これから侵略の手順を話すでゲソ。
一応Ubuntu 10.04以降が前提でゲソ。
*環境によってGRUB2が入っていない場合は、
$ sudo apt-get install grub2
で、インストールするでゲソ。GRUB2表示されなイカ?ブートローダのGRUB2画面はデュアルブート環境とかじゃないと普段見えないでゲソ。
通常はシフトキーを押しながら起動すると表示されるでゲソ。
でも仮想環境のVirtualBoxでは、うまくいかないでゲソ。
そんなときは、GRUB2の設定ファイルに侵略するでゲソ。
デスクトップを立ち上げて、端末を開いて、
次の呪文を唱えるでゲソ。
$ sudo gedit /etc/default/grub
これで設定画面に侵入できるでゲソ。
そしたら、
GRUB_HIDDEN_TIMEOUT=0
GRUB_HIDDEN_TIMEOUT_QUIET=true
↑この2行をコメントアウトするでゲソ。
#GRUB_HIDDEN_TIMEOUT=0
#GRUB_HIDDEN_TIMEOUT_QUIET=true
画面を閉じて、
$ sudo update-grub2
($ sudo update-grubでもOK)
と呪文を唱えると設定が変更になるでゲソ。
これで再起動すると、GRUB2画面が表示されるんじゃイカ?
壁紙を設置しなイカ?png形式の壁紙を用意するゲソ。
使いたい画像が違う形式だったらGIMPなどで変換するでゲソ。
用意した画像は自身のホーム・フォルダに置いておくでゲソ。
そしたら次の呪文で画像を移動させるでゲソ。
$ sudo cp 画像名.png /boot/grub
次にまた呪文を唱えて違う設定ファイルを開くでゲソ。
$ sudo gedit /etc/grub.d/05_debian_theme
WALLPAPER="/boot/grub/画像名.png"
↑10行目くらいにあるでゲソ。
画像名のところを先ほど移動した画像と同じ名前にするでゲソ。
ついでに表示される文字色を壁紙の色を考慮して変更するでゲソ。
COLOR_NORMAL="
white/black"
COLOR_HIGHLIGHT="
magenta/black"
↑上の2行の赤文字のところを変更するでゲソ。
dark-gray、light-blue、light-green、light-cyan,
light-red、light-magenta、yellow、white
の中から選べるらしいでゲソ。
ちなみに、上のスクリーンショットの設定は、
COLOR_NORMAL="llight-blue/black"
COLOR_HIGHLIGHT="light-magenta/black"
にしたでゲソ。

画面を閉じて、
$ sudo update-grub2
($ sudo update-grubでもOK)
と呪文を唱えると設定が変更になるでゲソ。
これで再起動すると、Grub2画面に壁紙が表示されるんじゃイカ?
細かい調整をしなイカ?もう一度最初にやった呪文を唱えるでゲソ。
$ sudo gedit /etc/default/grub
GRUB_TIMEOUT=5
ここの数字を変更すれば、GRUB2の表示時間を変更できるでゲソ。
これで5秒でゲソ。
GRUB_DISTRIBUTOR=`lsb_release -i -s 2> /dev/null || echo Debian`
この行を
GRUB_DISTRIBUTOR=moebuntu
このように書き換えるでゲソ。
これでGRUB2画面で、Ubuntuと表示されていたところが、moebuntuになるでゲソ。
GRUB_GFXMODE=640x480
ここを
GRUB_GFXMODE=1024x768
に変更するでゲソ。
これでGRUB2の解像度が、1024x768で表示されるんじゃなイカ?

修正が終わったら画面を閉じて、また呪文を唱えるでゲソ。
$ sudo update-grub2
($ sudo update-grubでもOK)
これで、GRUB2への侵略が完了でゲソ。
結構いいまとめになったんじゃなイカ?
*多少の危険が伴うかもしれないので、ご自身の責任の範囲内で侵略するゲソ。侵略の仕方は、イカ(以下)を参考にしたでゲソ。感謝でゲソ。
ubuntu10.10 ブートローダーも萌えぶんちゅ化/BACKSTREET
起動画面を美しく表示する方法《GRUB2》/独学Linuxブートローダー「GRUB2」とは?どんな設定変更が、どのように可能か?/Viva! Ubuntu!!
- 関連記事
-
\もしよかったらお願いします。/
●受取人の欄にmoebuntu★gmail.com(「★」は「@」に置き換える)で寄付(15円〜)できます。
Amazonギフト券(Eメールタイプ)

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ
どうも。
grub2何ですが、
まず、grub2がインストールされていない可能性があるので、ターミナル(端末)上で
sudo apt-get install grub2
を最初に実行する必要があります。
また、
The vga message is because you probably have a "vga=XXX" in your /etc/default/grub settings. For setting the G2 menu resolution (only), use the GFXMODE lines. For setting the system resolution, apparently the vga= method isn't the preferred method any longer as these settings are made by the system as it boots.
とあるように、(上の例で言えば、/etc/default/grubの10行目ですかね)
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash"
としないと、"vga=XXX is deprecated"という警告メッセージが出るのではないのでしょうか?
それから、sudo コマンドをいくつか実行する場合、
sudo su
を実行すると、rootで常に実行できるようになります。
exitでrootからログインユーザに戻れます。
それから、簡単な遊び心なのですが、
WALLPAPERや文字の色は起動する度にランダムで変えることもできます。
ただのbshのシェルスクリプトなので。
さらに追記で、
http://moebuntu.web.fc2.com/moelogin.html
>端末内ではキーボードのショートカットが効かないので
gnome-terminalは、標準 でctrl+shift+c で選択範囲コピー、ctrl+shift+v で貼り付け となっているはずです。
長文になってしまって申し訳ないです。
PS
update-grubではなくupdate-grub2なのでは?
こんにちは、名無し:2@cygwinさん。
いろいろツッコミありがとうございます。勉強になります。
ちょっと(いろいろ)質問ですが、
>まず、grub2がインストールされていない可能性があるので、ターミナル(端末)上で
Ubuntu 10.10(10.04も?)では、デフォルトで入っているようですが、
それより古い環境や、他のディストリを指しているのでしょうか?
前提とする環境を書いておいたほうがいいかもしれませんね。
そのうえで、必要があればsudo apt-get install grub2 をと書いておけば親切ですね。
>The vga message is because~
これはどこに表示?されます?
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash video=vesafb vga=0x318"
は、もともとそうなっていたので、そのままなのですが?
とくねエラーぽいのも確認できません。環境によるのかな?
>sudo su
なるほど、勉強になりました。
結構基本的なような気はしますが、基本ができてない。
まあ、でも、ここではあえてこのままにしておきます。
>WALLPAPERや文字の色は起動する度にランダムで変えることもできます。
ちょっと面白そうですね。
>gnome-terminalは、標準 でctrl+shift+c で選択範囲コピー、ctrl+shift+v
あ、ほんとだ!知らなかった。また無知バレバレ~。
ここはちょっと修正しときます。
>update-grubではなくupdate-grub2なのでは?
Viva! Ubuntu!!さんのとこ見て実際update-grubで問題なかったのですが、
一応update-grub2にしておいたほうがいいかもしれませんね。修正します。
ついでにちょっと質問なんですが、そのViva! Ubuntu!!さんのとこの画像の差し替え方法が少し違うのですが、
http://viva-ubuntu.com/?p=3402
>また、「/etc/grub.d/40_custom」でカスタム設定の記述ができるようになっています。
ここの記述で、文字色とか変える方法はしってますか?
実際変えられるのかどうか知らないのですが。
本来はこっちをいじるほうがいいような気がしないでもないです。
>Ubuntu 10.10(10.04も?)では、デフォルトで入っているようですが
うーん、本日Ubuntu10.10を新しくインストールしたのですが、
sudo apt-get install grub2 を実行したら、grub2 のインストールが始まったので、もしかしたら私を含めて 10.10 で grub2 がインストールされていない環境があるのかと思って一応書いておいたのです。。。
grub2になってから、vga=はGRUB_GFXMODE=に置き換わったので、vga=自体がもう必要ないと思うのですが。The vga message is because you probably... は
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1302743 からのコピペです。
/etc/grub.d/40_custom についてですが、
https://help.ubuntu.com/community/Grub2 には
The user can use a custom file, /etc/grub.d/40_custom, in which the user can place his own entries. This file will not be overwritten.
The primary configuration file for changing menu display settings is /etc/default/grub.
とあります。従って、WALLPAPER や COLOR_* がある 05_debian_theme をいじる方がいいと思われます。ファイル名にもあるように、壁紙や色関連は "theme" としてまとめておいた方があとあと管理がしやすくなると私は思うのですが。
http://manual.aptosid.com/en/sys-admin-grub2-en.htm には
40_custom: A template for adding custom boot menu entries for other Operating Systems.
ともありますので、特にOS関連(entriesの事なんでしょうか)でトラブルを抱えてなければ編集されるファイルではなさそうです。
>>WALLPAPERや文字の色は起動する度にランダムで変えることもできます。
>ちょっと面白そうですね。
今、頭の中にコードが思い浮かんでいるので、後でテスト機で試して見ますね。もしうまくいったらここのフォームをお借りします。
追記です。
どうやら、update-grubでもupdate-grub2でも、どちらでもよいみたいです。ご迷惑をお掛け致しました。grub2ではupdate-grub2を必ず使わなければならない物かと勘違いしておりました。
>結構基本的なような気はしますが、基本ができてない。
まあ私もlinux数年目の初心者クラスなので、私は上級者がここに来てくださって、私の誤りを修正していただけることを願うばかりです。ですから、`知っていた/知らなかった'はあまりお気になさらなくてもいいと思います。
名無し:2@cygwinさん、どうもいろいろありがとうございます。
>sudo apt-get install grub2 を実行したら、grub2 のインストールが始まったので、
あ、そうでしたか、一応当たり障りないように追記しておきました。
まあわざわざインストールしてまで、やるようなTipsでもないでしょうが。
>grub2になってから、vga=はGRUB_GFXMODE=に置き換わったので、vga=自体がもう必要ないと思うのですが。
なるほど、理解しました。
正確にはないほうが正しいが、あってもさほど問題なさそうですね?
>とあります。従って、WALLPAPER や COLOR_* がある 05_debian_theme をいじる方がいいと思われます。
すいません、調べていただいて。
ちょっと見た目が違うので、興味があったのです。
画面のデザイン的にはこっちのほうがいいかなとか思ったりして。
>今、頭の中にコードが思い浮かんでいるので、後でテスト機で試して見ますね。もしうまくいったらここのフォームをお借りします。
お待ちしてます。
>どうやら、update-grubでもupdate-grub2でも、どちらでもよいみたいです。
そうでしたか、どちらでも大丈夫と追記しておきます。
>ですから、`知っていた/知らなかった'はあまりお気になさらなくてもいいと思います。
はい。当事者本人よりも、これを見ている人に役立つといいと思ってます。
grub.cfg を直接いじってもよかったのですが、
update-grub2を実行すると更新されてしまうことから、以下のような流れにしました。
=======
1. 使う画像ファイルを1つのディレクトリにまとめます(例: /usr/share/images/)。拡張子も揃えておきます(例: jpg)。
2. 05_debian_theme を変更
WALLPAPERDIR="/usr/share/images/"
i=`ls $WALLPAPERDIR*.jpg | wc -l`
RANDOM=$(( $(od -vAn -N4 -tu4 < /dev/urandom) % i ))
set "00.jpg" "01.jpg" "02.jpg" "03.jpg" "04.jpg" \
"black/black" "black/black" "black/black" "black/black" "black/black" \
"red/black" "red/black" "red/black" "red/black" "red/black"
shift $RANDOM
WALLPAPER=$WALLPAPERDIR$1
shift $i
COLOR_NORMAL=$1
shift $i
COLOR_HIGHLIGHT=$1
unset i WALLPAPERDIR RANDOM
3. システム→設定→自動起動するアプリ を起動して、
gksudo /usr/sbin/update-grub2
をコマンドとして設定する(後は自分がわかりやすいようにすればいいと思います)
========
これで、起動するときにrootのパスワードが求められるようになりますが、壁紙や色が切り替わると思います。
2. の説明を少ししておきますね。
WALLPAPERDIR="/usr/share/images/"
ここに、1.で画像ファイルをまとめたディレクトリを指定します。
TOYさんは、/boot/grub に置かれているようですので、
WALLPAPERDIR="/boot/grub/"
とします。最後の / は必ず1つだけ書いてください。
i=`ls $WALLPAPERDIR*.jpg | wc -l`
次は、画像ファイルの数を数えます。拡張子によって、.jpg の部分を .png 等に置き換えてください。
set "00.jpg" "01.jpg" "02.jpg" "03.jpg" "04.jpg" \
"black/black" "black/black" "black/black" "black/black" "black/black" \
"red/black" "red/black" "red/black" "red/black" "red/black"
最後は、画像ファイル名と色の設定です。
1行目に画像ファイル名(間違いなく指定してください)、
2行目にCOLOR_NORMALの色、
3行目にCOLOR_HIGHLIGHTの色
となっています(色がすべて同じになっていますが、1行目で指定した画像ファイルの順番に合わせて好きな色を割り当ててください)。必ず、*画像ファイルの数だけ*書いてください。そうでなければ、うまく動作しません。文末にある \ は、改行をエスケープするために書いているので、途中で改行が含まれる場合は書いてください。
2.や3.のスクリーンショットを置いておきます。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/173860.png
grub.cfgの取扱いになれれば、update-grub2を自動起動せずにいける気がするのですが、とりあえずこの辺で失礼します。
すみません。おれのリンク先 違ってますぅぅ
まぁ 色々やり方があるだろうし 自分の使いやすい方法でいいんじゃないかとも。。
これじゃないといけないって訳じゃないですし。
ぼくは10.04の時からこの方法ですが 何も問題おきてませんし。
ちなみに 画像は画像でフォルダ作って管理したほうがいいんではないかとも。。
たっどさん。リンクが違うって2回目ですよね?ゴメンナサイ。
変だなーと思って、よく調べたら、どうも勘違いしていたようです。
ふつうは、エントリーのタイトルのところをクリックすると、
その記事のページに飛ぶのですが、たっどさんのところは、
そういうリンクがなくて、1.2.3...のページのところをリンク先としちゃってました。
それで、新しい記事が追加されて、ずれてしまってました。
で、よーく見たら記事の一番下にリンク先というのが出てましたね。
ということで、修正しました。こんどから大丈夫です。きっと。
それとGRUB2の画像管理の件ですが、わたしもちょっと迷ったんですよ。
でも、できるだけシンプルな方が解りやすいかなと思って、そこは端折ちゃいました。
同様の理由で、画像の保存形式も、png決め打ちにしちゃいました。
(tga使う人がいると思えなかったし)
名無し:2@cygwinさんからいただいたネタの場合だと、
画像は画像で管理したほうがいいかもしれませんね。
tgaって拡張子 殆ど使わないですよねぇ
ぼくのやり方で 画像は画像フォルダで管理したほうが あとあと解りやすいし使い易いかとって意味ですw
名無し:2@cygwinさんのやりかた
試してないし みてもよくわかんないってのが
正直な事実で。。。w
あ、名無し:2@cygwinさん みてたら ごめんなさい ペコリ(o_ _)o))
TOYさん、新しい記事に掲載していただきましてありがとうございました。
お試しになったでしょうか?
他の方の環境で不具合が出ないように望んでおります。
たっどさん
>みてもよくわかんないってのが
どの辺が分かりにくいでしょうか?
他の方への情報共有にもつながるかもしれませんから、もしよければ教えてください。
あ、名無し:2@cygwinさん
わかりましたわかりました
実際みてみてわかりました
いやいや コメで貼りつけてあった記述だけではなにがなんだか
わかんなかっただけで・・・スミマセン・・
確かめもせずわかんないと書いてしまい 失礼しました。
こっちでの設定とか いろいろとあるもんですね
最後の呪文 最初ぼくもブログにupdate-grub2としていたのですが
他の人のところで ぼくの記事みていたらしく
update-grubにした方がいいですよと言われたもので
その人はご自分でプログラム書いて組みあげたりも
しているお方なので update-grubといたしました。どっちでもいけるのですがね。
ランダム表示方法 勉強になりました。ありがとうございます。
>たっどさん
画像をフォルダーで管理したほうがいいのは理解しています。
ただそれは次のステップかなと思いました。
呪文でフォルダー作ってというのはそれなりに、
ハードルが高いと思います。
さいしょから/use/share/images/の中にしちゃったほうがいいかもしれませんね。
>名無し:2@cygwinさん
ようやく試してみました。
ほぼ理解しました。
色指定のところで一箇所「/」の前に半角入ってなくて
それが原因でエラーが出ていて、その原因の特定にちょっと戸惑いました。
(エラーの文章が薄いグレーでよく読み取れなかったせいもあります。)
週末あたりにわたしなりにまとめたのをアップします。
ありがとうございました。
パスワードのいらないバージョンができると、実用的になりそうですね。
>呪文でフォルダー作ってというのはそれなりに、
>ハードルが高いと思います。
そうでしょうか?
パーミッションなどの話は抜きにして、mkdir コマンドを使うだけなので、
私は難しいとは思えません。mkdir コマンドは unix の基本的なコマンドの一つというのもその理由です。それから、*nix や Unix 関係では、フォルダと言わずにディレクトリと言います。
>ようやく試してみました。
ありがとうございます。
>週末あたりにわたしなりにまとめたのをアップします。
よろしくお願いします。
私のプアーな説明よりもTOYさんの説明の方が右に出るでしょうから、
それは非常にありがたいことです。本当にありがとうございます。
>パスワードのいらないバージョンができると、実用的になりそうですね
暇を見てがんばってみます。
起動時毎に update-grub/update-grub2 を実行するのは気が引ける部分があるので。
それから、
http://moebuntu.web.fc2.com/
の翻訳作業に当たり始めようとしているのですが、
何か注意するべき事はありますか?
言語は、自信のある順に、ラテン語、ドイツ語、ロシア語です。
私は小さい頃に第2外国語としてラテン語で育った(生まれは日本です)ので、ラテン語はおそらく問題が無く
翻訳できそうですが、ドイツ語とロシア語は第4、第5言語になるので、あまり的確な翻訳が
できないかも知れません(ラテン語も両親が他界してしまった今となっては使う機会が皆無で、
確実な自信があるわけでは無いのですけどね)。
後々の追記です。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/174948.pdf
途中ですがラテン語版 moebuntu をうpしてみました。
ラテン語はコンピュータ用語がいくつも不足してて辛い。。。。
http://www.obta.uw.edu.pl/~draco/docs/voccomp.htmlを参考にして作られています。
>パーミッションなどの話は抜きにして、mkdir コマンドを使うだけなので、
私は難しいとは思えません。
ちょっと説明不足だったかもしれないですね。
mkdirコマンドその物は、基本的なコマンドですし、
それだけでハードルが高いというものではないとは思っています。
今回はGRUBをいじって画像を表示したりしようというのが趣旨で、
その作業のハードルをできるだけ低くしたかったというのが元にあります。
画像ファイルをコピーコマンドで移動するという呪文がまずあって、
これは避けられないので(sudo nautilusを使う手はありますが)仕方ないとして、
それにフォルダー(ディレクトリーが正しいかもしれませんが、Windows流れの人からするとフォルダーのほうが解りやすいのでそのままにします。)
の操作が加わると、やることはただ一行増えるだけでも、
心理的負担がけっこう増えるんじゃないかと。
なれない人からすると、そんなんでフォルダーがきちんと出来ているのか?
で、その中にちゃんと画像が入ったのか?と心配になるんじゃないかと。
そうすると、説明で、lsコマンドで確認しましょうみたいな話を
わたしはしたくなっちゃいます。そうするとけっこうややこしくなる。
そんな一連のことを指して、ハードルという表現をしました。
>暇を見てがんばってみます。
ちょっと期待しちゃいます。
ご無理なさらぬように。
>の翻訳作業に当たり始めようとしているのですが、
何か注意するべき事はありますか?
おお、それは素晴らしいお申し出ありがとうございます。
何カ国語もできるなんてすごいですね。
PDFもありがとうございます。
ただ、せっかくやっていただいたのですが、
ひとつ大きな問題がありまして、
サイトのメンテナンスがちょっと難しいかなと思うのです。
各国語のページを別に用意するのは現実的でなく、
Google翻訳みたいに自動で差し替わるような仕組みが出来ればいいのですが、
フリーのサーバー上ではプログラム的なものも載せられないでしょうし。
残念ですが...
お願いできるのであれば、英語版の方の英語のチェックをしていただけると助かります。
英語版の英語はわたしの知人にやってもらっているのですが、
たぶん間違いとかいろいろあると思うのです。
それと、どれほど効果あるのかわかりませんが、
Google翻訳で、翻訳の改善というのをしていただけるとありがたいです。
ただ、あれ、改善の文章入れても、あまり反映されないみたいなんで、
やる意味ない可能性もあります。
名無し:2@cygwinさん、
せっかくのお申し出の翻訳の件ちょっと考えたんですが、
言語ごとのページをサイトにつくるのは難しいのですが、
代わりに、トップページにあるアラブや中国のリンクみたいな形で、
別仕立てでなら可能かな?と思いまして、
ちょっと試しに、moebuntu wikiというのを用意してみました。
http://moebuntu.wiki.fc2.com/
これなら名無し:2@cygwinさんも直接編集できますし、
他に協力者が現れた場合に参加もしやすいのではないかと。
いかがでしょうか?
もしまだモチベーションが残っていればですが。
すみません。返答遅くなりました。4日ぶり?でしょうか。
モスクワに殆ど荷物を持たずに遊びに行ってました。
帰ってきたらなぜか日本が暖かい不思議!半袖で外に出ても平気……ではありませんでした。半袖ではやはり外は寒かった。。。
>>パーミッションなどの話は抜きにして、mkdir コマンドを使うだけなので、
>私は難しいとは思えません。
>そんな一連のことを指して、ハードルという表現をしました。
その前提があるのなら、コマンドを使うのはあまり良くないですね。
TOYさんの気配りを読み取らずに書き込んでしまってごめんなさい。
>>暇を見てがんばってみます。
>ちょっと期待しちゃいます。
ええ、moebuntu を知ったわけですから、少しでも貢献したいですね。
>おお、それは素晴らしいお申し出ありがとうございます。
>何カ国語もできるなんてすごいですね。
いえいえ、とんでもないです。
日本人からすれば、欧米の言語はそれぞれ単独の言語に聞こえますが、
日本で言うところの方言と考えていただければいいでしょうか?
まあ、長くなりそうなので、あとできっかけがあったときにしましょうか。
>PDFもありがとうございます。
どういたしまして。
>サイトのメンテナンスがちょっと難しいかなと思うのです。
fc2 って php が使えないそうなんですね。
php が使えたら、言語の切り替えはかなり楽になるのですが。
>お願いできるのであれば、英語版の方の英語のチェックをしていただけると助かります。
それでは、ラテンに翻訳しているときに気付いたことを一つ。
http://moebuntu.web.fc2.com/moehowto_eng.html
Click "Install..." button at "Theme" tab dialog,
and install the desktop theme and icon set which you have been downloaded.
... icon set (which) you downloaded.
の誤りじゃないでしょうか?which を入れない方が英語のリズム的には良さそうだと私は感じます。
>Google翻訳で、翻訳の改善というのをしていただけるとありがたいです。
>ただ、あれ、改善の文章入れても、あまり反映されないみたいなんで、
>やる意味ない可能性もあります。
古い情報ですが、すぐには反映されずに、Google の翻訳チームみたいな人が送信された改善情報を吟味してから改善していくようなので、待つか待たせるかの関係のようですね。まあ、TOYさんがおっしゃってる通り、改善を毎日請願し続けても全く反映されないのが現状なのですがね。
>ちょっと試しに、moebuntu wikiというのを用意してみました。
おー、ありがとうございます。
>いかがでしょうか?もしまだモチベーションが残っていればですが。
それでいいと思います。私の親友が "DIWO(Do It With Others) rather than DIY(Do It Yourself)." と常日頃言っていたのを思い出しましたが、まさにその通りですからね。翻訳作業も続けてみましょう。
>すみません。返答遅くなりました。4日ぶり?でしょうか。
モスクワに殆ど荷物を持たずに遊びに行ってました。
いえいえ、モスクワですか、いいですね。寒そうですが。
>TOYさんの気配りを読み取らずに書き込んでしまってごめんなさい。
いえ、わたしも書いてから、
誤解生む表現だったかなーと思ったのですが、
なぜか、私自身のコメントの編集が効かなくて
そのままにしちゃいました。
今日アップしたエントリーには、画像管理の件も
付け加えておきました。
>ええ、moebuntu を知ったわけですから、少しでも貢献したいですね
ありがとうございます。
みんなで楽しめる環境ができるといいなと思います。
>fc2 って php が使えないそうなんですね。
php が使えたら、言語の切り替えはかなり楽になるのですが
一応調べてみますが、たぶん有料版じゃないとダメだと思います。
もしかしたらダメだけど使えちゃう場合があるかもしれませんが、
その場合気づかれたら削除されちゃうでしょうね。
>それでは、ラテンに翻訳しているときに気付いたことを一つ。
ありがとうございます。
他にも気づくことありましたら、お教えください。
>古い情報ですが、すぐには反映されずに、~
やはりそうですか。すぐに反映されると、
間違った情報に書き換えられたりとか
問題が出てくるでしょうからね。
>>ちょっと試しに、moebuntu wikiというのを用意してみました。
とりあえず誰でも編集できる状態になっているので、勝手に使ってみてください。
そのうち、パスワード管理とか必要になってくると思いますし、
直接やり取りしたい場合もあると思いますので、
よろしければわたしのメール宛にメールアドレス教えていただけませんか?
wiki自体わたしもあまり使ったことないので、使い方がよくわかっていないのですが、
なんかいろいろ遊べそうですね。
ラテン語版とかお書きになっているときに(わたしには読めないので)
「ここに〇〇の画像」とか書いていただければ、
わたしの方でその画像を挿入したりしますよ。
もちろん、moebuntuサイトの方から勝手に引っ張ってきていただいても構いません。
よろしくお願いします。
とりあえずmoebuntu wikiの「ラテン語版moebuntu」のところが、
アドレスになるので、ラテン語か何か(英語?)のタイトルにしていただければ、
いいかなと思います。
ある程度できたら、moebuntuサイトのArabもしくは中国のところと差し替えようかと思います。
(どちらも半分ハッタリで載せてるだけだし、情報も古いので)
>とりあえず誰でも編集できる状態になっているので、勝手に使ってみてください。
ありがとうございます。時間を見て編集します。
>よろしければわたしのメール宛にメールアドレス教えていただけませんか?
件名に私のメールアドレスを含めて送りました。
>なんかいろいろ遊べそうですね。
wikiのサービスによって、書き方が違ったりするのですが、
慣れればおもしろくなってくると思います。
>わたしの方でその画像を挿入したりしますよ。
>もちろん、moebuntuサイトの方から勝手に引っ張ってきていただいても構いません。
そういっていただけると助かります。
画像はダイレクトリンクを使うのではなく、wikiにアップロードして使うということでよろしいですか?
>ありがとうございます。時間を見て編集します。
もうかなり出来ていて恐縮です。
>wikiのサービスによって、書き方が違ったりするのですが、
慣れればおもしろくなってくると思います。
wikiの体裁整えたりで、ちょっと触りましたが、
結構面白かったです。
名無し:2@cygwinさんはすでに経験済みなのですね?
心強いです。
>画像はダイレクトリンクを使うのではなく、wikiにアップロードして使うということでよろしいですか?
問題さえなければ、どちらでも構いません。
よろしくお願いします。