
萌え化できる音楽アプリ「Audacious 4.0」リリース
萌え化できる音楽アプリ「Audacious 3.9」リリースから2年半ぶりくらいにニューバージョンがリリースされました。今回も問題なく萌え化できるようです。
Audacious 4.0 Released with Qt5 UI [How to Install]
\もしよかったらお願いします。/
●受取人の欄にmoebuntu★gmail.com(「★」は「@」に置き換える)で寄付(15円〜)できます。
Amazonギフト券(Eメールタイプ)
Audacious 4.0の変更点
上記サイトのGoogle翻訳です。
Audacious 4.0はデフォルトでQt 5 UIに切り替わりますが、GTK2はビルドオプションとして引き続き使用できます。リリースの新機能は次のとおりです。
- プレイリストタブを非表示にする新しいオプション。
- 新しいOpenMPTベースのトラッカーモジュールプラグイン
- 新しいVU Meter視覚化プラグイン
- OCKSネットワークプロキシを使用するオプションを追加
- 新しい「次のアルバム」および「前のアルバム」コマンド
- Qt UIのタグエディターが複数のファイルを一度に編集できるようになりました
- Qt UIのイコライザープリセットウィンドウを実装しました
- Lyricsプラグインにより、歌詞をローカルに保存およびロードできるようになりました
- Qtに移植されたBlur ScopeおよびSpectrum Analyzerの視覚化
- Qtに移植されたMIDIプラグインサウンドフォント選択
- JACK出力プラグインにいくつかの新しいオプションが追加されました
- PSFファイルを無限にループするオプションを追加
- 他のいくつかの改善とバグ修正。
「Audacious 4.0」のインストール
端末(Ctrl+Alt+T)を開いて以下を入力適用すればOK、Ubuntu 16.04、18.04、19.10、20.04対応です。(Terminal~$)
sudo add-apt-repository ppa:ubuntuhandbook1/apps
sudo apt update
sudo apt install audacious audacious-plugins
萌え化手順について
Audaciousの萌え化の手順についてはmoebuntu wikiのAudaciousの萌え化のaudacious 設定の仕方を、萌え化用スキンについてはaudaciousの萌えスキンがあるのですが、少し違っている部分があるようなので、そのあたりをご紹介します。
上記audacious 設定の仕方を参考にあらかじめ萌え化スキンを導入しておきます。
「GTKインターフェイス」のAudaciousからはメニューの「ファイル」>「設定」を開き「外見」タブの「インターフェイス設定」から「Winamp クラシックインターフェイス」を選びます。
これで以下のようにインターフェイスが変わります。
あとは「一般」タブ>「スキン」に導入済みの萌え化スキンが表示されるのでそれを選択すればOKです。
ちなみに「GTKインターフェイス」に戻したい場合は画面の上から右クリック「設定」で上記「設定」画面が開きます。
- 関連記事
-
- 萌え化できる音楽アプリ「Audacious 4.0」リリース (2020/03/26)
- 萌え化できる音楽アプリ「Audacious 3.8」リリース (2016/10/05)
- 萌え化OK! Audacious 3.7正式版リリース! (2015/11/12)
- 【朗報】Audacious 3.7で萌え化完全復活! (2015/10/10)
- Audacious 3.6.2の萌え化 (2015/06/04)