
Ubuntu 18.10 (Cosmic Cuttlefish) のインストール手順
Ubuntu 18.10のBeta版がリリースされたのでインストールの手順をご紹介します。今までのα版から段階を得たリリースがなくなり、このBeta版が事実上のファイナル版となるようです。インストール手順はほぼいつもどおりでした。
\もしよかったらお願いします。/
●受取人の欄にmoebuntu★gmail.com(「★」は「@」に置き換える)で寄付(15円〜)できます。
Amazonギフト券(Eメールタイプ)
Ubuntu 18.10について
正式版はCosmic Cuttlefish Release Scheduleによれば10月18日リリース予定ですが、日本語Remix版はそれから1〜2週間後になると思います。
Ubuntu 18.10は短期(9ヶ月)サポート版なので、新しもの好き以外は長期(5年)サポートのUbuntu 18.04 LTSを使うほうがいいでしょう。
ちなみにUbuntu 18.10 BetaはUbuntu 18.10 (Bionic Beaver) Beta 2からダウンロードできます。
*実機へのインストールは正式版が出てからにしましょう。
*実機にインストールする人はダウンロードしたisoファイルをCDに焼くか、 「UNetbootin」でUSBに仕込んでおきましょう。 「UNetbootin」については、UNetbootinって簡単なんだねのエントリーをご覧ください。Windows環境の場合もWindows版の 「UNetbootin」があるので検索してみてください。
Ubuntu 18.10のインストール
まずCD(isoファイル)から立ち上げます。
使っている言語の設定ですが最初「English」になっているので、一番下までスクロールして「日本語」を選択します。
*仮想環境で下までスクロールした際に日本語の項目が見えない場合、仮想のデスクトップの枠を手動で広げてあげると解像度が調整され見えるようになります。
「Ubuntuをインストール」をクリックして操作を進めます。
キーボードレイアウトの設定になります。通常はそのままでOKですが、必要に応じて設定します。もし間違って設定したとしても後から直せます。参考:Ubuntuでキーボードレイアウト変更
インストール準備で確認画面がでます。通常は「通常のインストール」のままで、「その他のオプション」の「Ubuntuのインストール中に~」はデフォルトでチェックがついていますが私はそれを外し、代わりに「グラフィックスとWi-Fi〜」にチェックを入れました。
*「Ubuntuのインストール中に~」はインストール後アップデートをしやすいように予めアップデートファイルをダウンロードしておくというもので、アップデート作業が必要になるのは変わらないので、インストールが成功を確認してからやればいいかなと思います。それよりかは、「グラフィックスとWi-Fi〜」のほうがあとからやる操作が分かりづらいので、この時点で入れておいたほうが面倒がないと思います。まあこのへんはお好みで。
インストール先の設定です。通常は「ディスクを削除して~」を選べばいいと思います。
*ただしディスクがフォーマットされるので注意。
わかっている人は「それ以外」を選んでパーティーションを設定します。わたしは実機の場合「/home」を別パーティーションに設定しています。
*「/home」を別パーティーションにしておくと以後クリーンインストールする際「/home」内のデータを引き継げるので再設定するのが楽になります。
警告が出ますが、問題なければ先へ続けます。
住んでいる場所の設定。デフォルトでTokyoなので東京の人はそのままでOK。違う地域の人は最寄りの地域を入力すると途中でリストがでるので近いものを選びましょう。あとから変更できるので面倒であればそのまま進めて大丈夫です。システム設定の「時刻と日付」で設定変えられます。
アカウントの設定。「ユーザー名」が「コンピューター名」に反映されますが、必要があれば変えられます。「あなたの名前」も共通にしてもとくに問題ないと思います。
これで実際のインストールが始まります。しばらく時間がかかるので、お茶をするなり画面右側にある「>」をクリックしてUbuntuの説明を見るなりして時間を潰しましょう。
インストールが終わると再起動を促されるので、ボタンを押して再起動します。
再起動中…
ログイン画面が出たので、アカウント名(この場合moebuntu)のところをクリックします。「パスワード」入力画面が出るのでインストール時に登録した「パスワード」を入力してログインします。
無事起動できました。
起動したのでとりあえずアップデートをかけます。端末(Ctrl+Alt+T)を開いて以下を入力適用すればOKです。
sudo apt update
sudo apt upgrade
仮想環境で朗報!「VirtualBoxのGuest Additionのインストール」の必要がない(?)
VirtualBoxのGuest Additionsをインストールしなくても普通に解像度の変更ができました。またポインタの動きなども問題ありません。
解像度の設定
電源ボタンをクリックして左下にある「設定」のアイコンをクリック、設定画面が出るので、「デバイス」>「ディスプレイ」>「解像度」をクリックして適度な解像度に設定します。希望の解像度をクリックしたら「適用」ボタンが現れるのでクリックします。「変更を保存(Beta版のせいか英語になってました)」の確認画面が出てそれをクリックすると確定します。
で、これが冒頭の状態です。
【追記】「VirtualBoxのGuest Additionのインストール」(操作)すると起動できなくなる(?)
実機との双方向のコピーができなかったので、Guest Additionをインストールする操作をしてみたところ(〜なんとかfaildの文字があったけど、操作は終了した)再起動したところ以下の状態で止まってしまうようになりましたorz。
もし復帰する手立てがありましたら教えてください。
萌え化について
ちょっとだけ試してみましたが、とりあえずは既存の萌え化テーマでも大丈夫そうです。ただ、デスクトップテーマが「Yaru」になるなどUI周りが大きく変わったので、それに合わせるとなると結構面倒そうです。
- 関連記事
-
- Ubuntu 18.10 (Cosmic Cuttlefish) の萌え化状況 その4:その他 (2018/10/24)
- Ubuntu 18.10 (Cosmic Cuttlefish) の萌え化状況 その3:起動画面 (2018/10/11)
- Ubuntu 18.10 (Cosmic Cuttlefish) の萌え化状況 その2:ログイン画面 (2018/10/06)
- Ubuntu 18.10 (Cosmic Cuttlefish) の萌え化状況 その1:デスクトップ (2018/10/04)
- Ubuntu 18.10 (Cosmic Cuttlefish) のインストール手順 (2018/09/29)