
メインマシンが壊れたので急遽Ryzenその他を購入 その3 →8割方復旧完了!
先日メインマシンが壊れたので急遽Ryzenその他を購入 その2で理由あってシステムを強化したのですが、Ubuntu 18.04を新規にインストールして復旧も8割方終わったのでその様子をご紹介します。
\もしよかったらお願いします。/
●受取人の欄にmoebuntu★gmail.com(「★」は「@」に置き換える)で寄付(15円〜)できます。
Amazonギフト券(Eメールタイプ)
理由とは
もともと使っていたUbuntu 16.04の入った3TBのハードディスクをつないで立ち上げたところ、普通に使えたのですが、Ryzenとの関係か(?)セカンドモニター(液晶タブレット)が認識しないことが発覚しました。そこで、Ubuntu 18.04 LTSのLive USBで起動したところ問題なくセカンドモニターを認識したので、Ubuntu 18.04 LTSにすれば問題が解決するとわかり、さらに3TBのハードディスクは「/home」を別に設定しているので、システムだけ新しくすることもできたのですが、最終的にSSD+HDDの組み合わせの誘惑により、安全も考えて新調することにしました。
M.2規格のSSD+HDD
組み合わせの詳細
M.2規格のSSD( ASX6000NP-128GT-C [128GB SSD XPG SX6000 M.2 2280 TLC(3D NAND) NVMe PCIe Gen3x2 5年保証] )にはUbutnu 18.04のシステムを入れ(「/」を指定)、HDD(WD HDD 内蔵ハードディスク 3.5インチ 4TB WD Blue WD40EZRZ-RT2 SATA6Gb/s 5400rpm 2年保証 )には「/home」を設定しました。ちなみに最近はスワップファイルを使うとのことなので、スワップバーティーションは作りませんでした。
*M.2規格のSSDは端子のタイプが3種類あって迷うところですが、少なくとも上記のSSDは問題なく繋がり、普通にBiosで認識されました。
結果
いままでHDDのみでの運用だったので、それとの比較ですが、起動が爆速になりました。HDDのみだったときの起動は体感1分くらいかかったのが、今回のシステムでは体感で10秒くらいで起動できるようになりました。アプリなんかものSSD側にインストールされるので、アプリの起動も格段に速くなりました。
復旧手順
システムを入れたあと、必要なアプリケーションをインストールし、それぞれのアプリの設定は、旧HDDをつないで、home内にあった設定ファイル(大体「.config」と「.local」内にある)を必要に応じて差し替えました。また旧HDDのデータもほぼま るまる新HDDへコピーしました。
*旧HDDの設定ファイルは不要なものもたくさんあるはずなので、丸々はコピーしませんでした。
静音性
前のシステムは特に対策もしなかったので、とにかくうるさかったのですが、どのくらいうるさいかというと(それが原因かわからないけど)夜寝るときに耳鳴りがするくらいでした。今回のシステムになってからは負荷がかかっていないときはほぼ無音になりました。負荷がかかってクーラーの回転数が上がるとそれなりにしますが、以前に比べたら格段に静かです。
まとめ
今回結果的にケースと電源以外新しくなりましたが、相性とかの問題はとくに見受けられず、今の所快調に使えています。今回ほとんど最低価格帯でパーツを集めて組んだので、よかったら参考にしてみてください。ただし何かあっても責任は取れませんので、あくまでもご自身の責任の範囲内でお願いします。
それと、前々回のコメントで、「RyzenとKritaの相性」についてのご質問があり、そのとき(Ubuntu 16.04+Ryzen+古いKritaのバージョンだった)は「ダメそう」と答えたのですが、今回「Ubuntu 18.04+Ryzen+最新のKritaのバージョン」でほんのちょっと試してみたかぎりは問題なく使えそうでした。今度改めて記事にするつもりでいますが取り急ぎ。
かかった費用
*私の購入時の価格です。
復旧でただ一つ問題が…
機械的なことではないのですが、なぜかNautliusでサムネイルが表示されません。おそらくシステムを再インストールすれば直ると思うんだけど、ここまで復旧してやり直すのだるいので、しばらくこのまま使うつもりです(代替で「Nemo」をインストールしました)。もしどなたか対処法ありましたら教えてください。ちなみにNautilusで画像ファイルのサムネイルが表示されない時の対処法にあるような「.cache/thumbnails」に鍵がかかっている状態ではありません。
おまけ
ところでお気づきになられたでしょうか? Ubuntu 18.04用のMoe-Pink13の様子です。ほぼ完成したので、今週末辺りにアップできると思います。
あ、あとUbuntu 18.04環境でも「萌え時計」も問題なく使えています(冒頭の画像参照)。
- 関連記事
-
- TaoTronicsのBluetooth スピーカー TT-SK09 を買ってみた。 (2019/03/24)
- メインマシンが壊れたので急遽Ryzenその他を購入 その4 →M.2 SSD用にヒートシンク追加 (2018/07/18)
- メインマシンが壊れたので急遽Ryzenその他を購入 その3 →8割方復旧完了! (2018/06/17)
- メインマシンが壊れたので急遽Ryzenその他を購入 その2 (2018/06/13)
- メインマシンが壊れたので急遽Ryzenその他を購入 (2018/05/27)