
マークダウンエディタ「Ghostwriter」を使ってみた
マークダウンエディタ「Ghostwriter」がOMG! Ubuntu!に載っていたので実際に試してみました。結構シンプルで良さげです。
Ghostwriter, an Open-Source Markdown Editor
\もしよかったらお願いします。/
●受取人の欄にmoebuntu★gmail.com(「★」は「@」に置き換える)で寄付(15円〜)できます。
Amazonギフト券(Eメールタイプ)
このエントリーを実際に「Ghostwriter」を使って書いていますが、シンプルながらほぼ必要な機能が揃っていて結構いい感じです。わたしが画像に使っているHTMLタグも問題なくプレビューに反映されるし、プレビューが別窓で開くもの使いやすいです。編集もワン呼吸おいてプレビューにも反映されます。
「Ghostwriter」のインストール
端末(Ctrl+Alt+T)を開いて以下を入力適用すればOKです。($は含まない)
$ sudo add-apt-repository ppa:wereturtle/ppa
$ sudo apt-get update && sudo apt-get install ghostwriter
【追記】
上記インストールコマンド間違ったものを貼ってしまっていたので修正しました。申し訳ありませんm(_ _)m。コメントにてご指摘いただきました。
書式について
タグ関連は下記画像にあるようにごく基本的なものがメニューからアクセスできます。
書き出しについて
上記プレビュー画面を見てもわかるように「エクスポート」ボタンからHTMLに書き出しできます(もちろんメニューからもできます)。「HTMLをコピー」のボタンで直接クリップボードにHTML化した記事を取り出せるので、ブログに貼り付ける際もかんたんです。
カスタマイズ
ちょっと画面が見づらいな〜と思ったのですが、「設定」>「テーマ」でオリジナルのカラーリングにカスタマイズできるようです。下記画像のうちデフォルトのテーマは上の2つで編集はできません。
不具合?
わたしの環境だけかもしれませんが、コピペなど編集周り以外のショートカットが効かず、保存や終了なんかもショートカットが使えません。
【追記】
わたしのUbuntu Mate環境のノートパソコンで試したところショートカットが問題なく使えました。何が原因なんだろう?
実際使ってみて
Linux環境における最近のわたしの情報整理術で書いたようにわたしは「Simplenote」をブログエディタ代わりに使っているのですが、プレビューとの行き来が少々面倒なのと、HTMLへの書き出しができないのでコピペで他のアプリに持っていって処理していたのですが、この「Ghostwriter」ならそのあたりが一気に解消されるので、とても好印象です。保存すらショートカットでできない不具合が残念ですが、乗り換えても良さそう。「Simplenote」の最大のメリットは保存を気にしなくていいことと、過去の記事へのアクセスが楽なところですね。今度から「Ghostwriter」で記事を書いて「Simplenote」にバックアップを取るようにしようかな?
- 関連記事