
Ubuntu 18.04 LTS でウイルス対策(ClamAV)してみた
プロバイダーから「マルウェア感染が原因と思われる不正な通信を検知いたしましたので、〜」というメールが届いたので、念のためウイルス対策アプリを入れて調べてみました。
\もしよかったらお願いします。/
●受取人の欄にmoebuntu★gmail.com(「★」は「@」に置き換える)で寄付(15円〜)できます。
Amazonギフト券(Eメールタイプ)
アプリのインストール
ウイルス対策アプリの本体「ClamAV」とそのGUI「ClamTk」をインストールします。端末(Ctrl+Alt+T)を開いて以下を入力適用すればOKです。(Terminal~$)
$ sudo apt install clamav
$ sudo apt install clamtk
ClamTkを起動
設定
設定で以下のようにチェックを入れました。最低でも「20MB以上〜」と「ディレクトリを再帰的に〜」はチェック入れておいたほうがいいです。
フォルダーをスキャン
下にある「フォルダーをスキャン」をクリックするとフォルダーの選択画面が出て、デフォルトでは「ホームフォルダー」になっているので、それで良ければそのまま「OK」ボタンを押します。それでスキャンが始まります。
*環境にもよりますが、スキャンにはかなり時間がかかるので、余裕を持って行いましょう
結果
何も引っかかりませんでした。
後日念のため「ファイル・システム」を選択してやってみたのですが、大丈夫でした。
アップデートが利用可能です
上記アプリ画面の下に「アップデートが利用可能です」の表示がある場合clamtkサイトに行き「Downloads」の項目に最新版が表示されているので、Ubuntuの場合は以下赤枠にある「deb」のリンクをクリックしてダウンロードします。
ダウンロードした(今回の場合)「clamtk_5.26-1_all.deb」はダブルクリックでUbuntuソフトウェア経由でインストールできます。
アップデート後
「アップデートが利用可能です」の表示がなくなりました。
ちなみに情報画面(上記画面の「★」をクリック)の「ホームページ」のところから上記clamtkのサイトへいけます。
- 関連記事
-
- Markdownが使えるオープンソースのノートアプリ『Notable』を実際に試してみた (2019/02/06)
- Linux向け軽量お絵書きアプリAzDrawingで実際に漫画(?)を描いてみた (2019/01/12)
- Ubuntu 18.04 LTS でウイルス対策(ClamAV)してみた (2018/09/22)
- 予定の時間を教えてくれる「Alarm Clock」 (2018/08/09)
- AMD Ryzen環境でKritaは問題なく使える (2018/08/01)